ハンドルミシン刺繍の教室-vol.3 【経験者さん向けの講座】

投稿日:2025年06月16日 更新日:2025年06月17日    

続いては経験者さん向けの講座の紹介をするよ。

ハンドルミシンで分からないことを聞けるところも少ないしな。

そうだよね、やっぱり分からないままよりすぐに解決していけると良いなと思ってるよ。

せやな、分からないをそのままにするより聞いて解決が1番早いし、なんだかんだで1番安かったりするしな。

ハンドルミシン刺繍の教室のご紹介

今回は経験者さん向けのハンドルミシン刺繍教室の内容を書いていきます。

講座のポイント

分からないを解消して、更なるステップアップができるようになる

経験者さんとは?

当店では次の方々を経験者さんと定義して、講座を選べるように区分しています。

ハンドルミシンを触ったことがあって、でも持っていない人はご相談くださいね!初心者さんか経験者さんか、ご相談させてください。

  1. ハンドルミシンに触ったことがある
  2. ハンドルミシンを所有している

経験者さん向けの講座の内容

講座の料金と時間

1時間3000円(税込)となります。予約方法は最下段にリンクがあります。

受講場所

受講場所は当店の工房内となります。駐車場も1台分ですがご用意がございます。

場所はこちら(クリックでGoogleマップ)

近隣の方は徒歩もしくは自転車なども可能です。

講座内容

経験の差はお客様ごとに異なりますが、ハンドルミシンがどのようなミシンかはおおよそご理解できていると思います。ただミシン自体の構造やチェーンステッチができる仕組み、糸目を綺麗に出す方法、スピードの調整など細かいテクニックが多いです。

なんとなくが上達を鈍化させてしまう

モーターが駆動して、生地をおき、動かせばチェーンステッチ刺繍はできます。ただそこになんとなく刺繍できているのと、意識して刺繍しているのとでは、できあがっていく作品にもクオリティの違いが出てきます。なので、可能な限りお客様のご不明点を解消して、意識して刺繍ができるようにしていきます。

ステップアップするための項目

そこで次の項目をご用意して、更なるレベルアップができるようにカリキュラムを組んでいます。

  1. 糸の正しい通し方
  2. 糸の交換方法
  3. 糸のテンションの調整方法
  4. 糸を針に正しくかける方法
  5. 綺麗な糸目を作る方法
  6. ハンドルミシンの各種パーツの役割を理解する
  7. 針とニップルと生地と糸の種類のコンビネーション
  8. ハンドルミシンの得意なこと、不得意なことを理解する
  9. ハンドル操作とモーターのスピードを理解する
  10. 縫順を意識して刺繍する方法

さらに次の項目もご用意しています。

こちらは上記の10項目が正しく理解できたあとのステップとなります。

  1. ハンドルミシンに適したデザインを理解する
  2. デザインの下絵を生地に転写する方法
  3. サガラ刺繍(モスステッチ)の理解と刺繍方法
  4. 下絵の管理と効率的な量産方法
  5. グラデーションと色の原則を理解する
1時間でどれくらいできるの?

こちらは受講して頂くお客様のレベルによってマチマチになるので、一概にはご提示できませんが、項目としては4つから5つぐらいはできるのでは、と感じます。連続して2時間、3時間なども受講可能です。

持ち物やその他

持ち物は特に必要ありません、生地や糸は当店の工房内の道具類を使用します。なお体験で製作できたものはお持ち帰りできます。

ただ、経験者さんは普段刺繍している生地や糸をお持ちになるとより問題解決に繋がると思います。

ご不明点がありましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。

予約方法

こちらからご希望の日程を選んで予約が可能です。

ハンドルミシン刺繍教室予約ページ ▶︎ こちらよりお願いします。

この記事を書いた人

渡邉 太地(Taichi Watanabe)

Rainbow Adventure Design代表

1979年5月26日生まれ。レコード会社勤務を経て、Rainbow Adventure Designを起業。2024年刺繍製品に特化したRainbow Adventure Embroideryを設立。

プライベートでは愛犬のゴン太(パグ)を溺愛している。

    次の記事 → チェーンステッチミシン Singer114w103
    ← 前の記事 横振り刺繍の奮闘記 Vol.1

    Leave a comment

    Please note, comments need to be approved before they are published.